呼吸と姿勢の関係(筋肉編)

姿勢を正しくする事で呼吸を整え体幹を鍛える。

1日に約3万回行なっていると言われている呼吸。一回一回確実に吐けていますか?吸えていますか?

しっかりとした呼吸が出来ていないと呼吸が浅くなり質が悪くなるので息切れを起こしたり疲れやすくもなり睡眠も浅くなるので疲れが取れにくい体になってしまいます。

いい呼吸をするはいい姿勢をとる事が大きなカギを握っています。

呼吸というのは胸(肺)でしているのですが肺を動かすために多くの筋肉や骨の動きと

神経の働きが大きく関係しています。順番に解説していこうと思います。

 

呼吸をするためには呼吸筋という呼吸をするための筋肉があります。この筋肉がしっかり使えているかが問題です。

まずは息を吐くときに使う呼息筋…

「内肋間筋」肋骨の間を走っている筋肉です。息を吐くときに肋骨を引き下げる役割があります。

「外腹斜筋」脇腹を覆っている筋肉で体を横に倒したりねじったりするときに使う筋肉で、腹圧を高めたりくしゃみや咳などをするときにも使われる。

「腹直筋」お腹の全面の筋肉で肋骨から恥骨までつながっている筋肉です。シックスパックと言われている筋肉ですね。腹圧を高めるときに使われます。

「内腹斜筋」外腹斜筋の内側をたすき掛けのように走行しており、外腹斜筋とともに腹圧をあげたり姿勢を保持するために働きます。

「腹横筋」内腹斜筋のさらに奥にあるインナーマッスルの腹筋です。体をコルセットの様に覆っており体幹のキープや深呼吸をする時と息を吐き切るときに不可欠な筋肉になります。

次に息を吸うときに使う吸息筋…

「外肋間筋」内肋間筋の上にある筋肉で同じく肋骨の間を走っています。息を吸ったときに肋骨を引き上げて胸郭(肋骨と胸骨と鎖骨の総称)を広げる役割があります。

「僧帽筋」首から肩、背中の上部まで続いている筋肉で肩甲骨のコントロールと吸息時にも収縮をしています。緊張が高まると肩こりの症状になります。

「斜角筋」肋骨を引き上げて胸郭を広げる吸息筋群。

「胸鎖乳突筋」鎖骨から頭部を繋いでいる首の筋肉です。吸息時に収縮します。肩こりの原因にもなりやすい筋肉でもある。

「横隔膜」肋骨の下部にあるドーム型の筋肉。収縮すると胸側からお腹側に下がり吸気がうながされ、弛緩すると肋骨側に戻っていき呼気がうながされる。主に腹式呼吸で使われる筋肉です。

 

この様に呼吸には胸の筋肉だけではなく多くの腹筋群を多く使っていることがわかります。

正しく吐いて正しく吸うことにより体幹の筋肉を強化していき姿勢を整えることにもつながっていきます。

のぎ整骨院