逆流性食道炎でお困りの方へ
- 胸焼けがする
- 胃酸(どん酸)がよく上がってくる
- げっぷが多い
- 喉に違和感(ヒリヒリ感)がある
- 食事の後に気持ち悪くなる
- お腹が張ることが多い
- 食事の後胃が重苦しい
当院のウイルス対策
逆流性食道炎とは
食道から胃につながる部分は食べ物が通る時以外は閉じていて胃酸の逆流を防いでいます。
この機能が老化や手術などのために衰えてしまい、胃酸や胃の内容物が逆流するし胸焼けやどん酸を起こす症状です。
また、背中の痛みや肩こり・せきや声のかすれ・耳の違和感を併発する事もある。
逆流性食道炎になる原因
逆流性食道炎になる原因となるものは。
①ストレスによる胃酸過多
②便秘による腹圧上昇
③猫背(姿勢)による内蔵圧迫
④手術などを受け、筋肉を切ることにより筋力が弱った
⑤自律神経の乱れによる内蔵の位置の乱れ
①ストレスによる胃酸過多
現代社会でストレスと無縁の生活はなかなかありません。
その中でも過度なストレスがかかり続けたり、極度なストレスがかかることによって胃酸が大量に出てしまうことがあります。
ストレスの他にも食べ過ぎや脂肪分やたんぱく質の取りすぎでも胃酸が多くなることもあります。
この胃酸が多くなりすぎると逆流しやすくなってしまいます。
②便秘による腹圧の上昇
お腹が張っているときは腸が胃を圧迫し食道への逆流を促してしまうことがあります。
逆流性食道炎は老化によって起こりやすいと言われていますが、
若い人でも便秘からの逆流性食道炎が増えてきているとデータが出ています。
③猫背(姿勢)による内蔵圧迫
猫背になる(姿勢が悪くなり体が丸くなる)状態になると内蔵が圧迫を受けてしまいます。
本来の綺麗な姿勢でいると体は伸び上がっているため、
内蔵の位置も正常な位置にあり圧迫もされないため問題ないのですが…
姿勢が乱れ猫背になることにより内蔵の位置が変わり、
胃や腸が圧迫される事により食べた物が食道へ押し出されるという状況になってしまいます。
④手術などを受け、筋肉を切ることにより筋力が弱った
手術で体(筋肉)を切ったり運動不足で筋力低下を起こすと、
下部食道括約筋という食道と胃を繋いでいるところが弱まり、胃の内容物が食道へと流れ込んでしまう。
*下部食道括約筋:食道と胃の境目にある筋肉で、この筋肉が閉まることにより胃からの逆流を防ぐ
⑤自律神経の乱れによる内蔵の位置の乱れ
内蔵をコントロールしているのは自律神経です。
自律神経の働きが悪くなるともちろん内蔵の働きも悪くなります。
本来の働きをしないものや内蔵の位置の乱れも出てきます。
結果、胃の圧迫や胃酸過多・食道下部括約筋の弱りなど逆流性食道炎になる原因を多くもっています。
自律神経の働きを良くし本来の内蔵の働きに戻すことが大切です。
逆流性食道炎の治療法
食道から胃に繋がる所を噴門(ふんもん)と言います。
ここが緩くなる事により胃酸が逆流を起こします。
もしくは腹圧が異常に上ることにより胃が圧迫され逆流することもあります。
この食道と胃を閉めているのが下部食道括約筋という筋肉です。
この筋肉は自律神経がコントロールしています。
⬇︎
自律神経の働きを正常化する事により回復を期待することができます。
⬇︎
自律神経は背骨の動きによって左右されます。背骨の動きを取り戻し、筋肉アップをし猫背を治すのが近道と言えます。
また自律神経が乱れるとストレスに対しての防御反応が鈍くなるため神経を働かせてストレスに耐えれる体を作ることも大切です。
逆流性食道炎のセルフトリートメント
①肥満・やせすぎを解消してみよう
肥満・やせすぎの方は筋肉が少ない場合が多いです。体重ではなく体脂肪をチェックしてみましょう。
腹筋を意識してみよう
腹筋を意識してドローインを出来るだけする様にしてみましょう。これにより良い姿勢をキープする事が出来ます。猫背は自律神経の働きが悪いサインです。日頃から気をつけるのも良いでしょう。
ドローインがよくわからない人はまずは腹式呼吸で大きく呼吸をして見ましょう。
腹筋を使って呼吸をすると言う感覚を身につけることから始めましょう。
ドローイン
意識的呼吸法(腹式呼吸)により腹筋を引っ込ませて一定時間維持する事
食べ物を変えてみよう
脂質を多く摂ると胃酸が多く分泌されます。タンパク質・食物繊維などを多く食べる事が良い様です。
やはり和食がいいみたいですね。
軽い運動を続けてみましょう

軽く汗が出る運動を毎日続けるのもいいです。汗は弱酸性ですので体のPHバランス(酸とアルカリのバランス)にはいいですし自律神経のバランスも回復する事が出来ます。
そしてカロリー消費する事により肥満・筋力低下を防止する事が出来ます。
※当院ではファンクショナルトレーニングを応用したトレーニングを治療に取り入れております。
ファンクショナルトレーニングとはプロアスリートが取り入れているトレーニング方です。筋肉をパーツごとに鍛え協調性・連動性を作り体本来の使い方を再教育するトレーニング方。
体の歪みや不調は自律神経からくるものがほとんどです。
リライト整体は 痛み・不調の原因である自律神経の働きを良くし、体全体のバランスから治し痛みや不調の出ない体を取り戻していく治療法です。
リライト整体により自律神経が正常に働きそれぞれの内臓の位置・機能を戻します。
リライト整体により筋膜リリースすることにより筋肉自体に柔軟性を与え循環を良くし疲れが溜まりにくい体を作っていきます。
関節の可動域などの改善をすることにより、さらに正常な体を保つ事ができます。
リライト整体により神経・筋肉・骨のバランスを整えた後、脳の運動パターンを変えることにより再発防止や予防につながっていきます。
↓ ↓ さ ら に ↓ ↓
逆流性食道炎による食事の不安がなくなりました。

・のぎ整骨院い来られる前の症状はどういう状態でしたか?
薬を服用していても胸焼けやどん酸が続いて辛い状態だった。
胸焼けが気になり、食事をするのが不安だった。
食べる量が減り、食べられる物が限られるため体重が81キロから67キロまで減ってしまった。
・施術を受ける前と施術を受けた後ではどう変化しましたか?
どん酸が無くなり、胸焼けが少しづつ減ってきている。
医者から処方されている薬を減らす事が出来た。
食べることに不安がなくなりました。
気持ちも体も良い方向に向かっているのを感じている。
・他にも同じような症状で困られている方が多いですが、どういう方にオススメだと思いますか?
薬を服用してても逆流性食道炎の症状が続いてる辛い人。
再発を繰り返している人に一度施術を受けて見ることをお勧めします。
少しでも胸焼けなどの症状が軽くなれば食べる事に不安がなくなります。
H・H様 四條畷市 50代男性
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

大阪のみなさまの健康寿命を延ばし、やりたい事を出来る体作りの助けをしたい!
初めまして!大阪の整体「のぎ整骨院」の山田です。
やりたい事・やらなければならない事があるのに痛みや体の不調で思う様に出来ない、もしくは体のパフォーマンスをさらに上げたいと思っている人の役に立ちたいと思い日々研究を重ねています。
あなたの体の痛みや不調は繰り返し再発していませんか?
骨格の検査・筋肉の使い方の検査などのぎ整骨院では他の治療院にはない検査方法で痛みや不調の本当の根本的な原因を見つけ出し改善することによって痛みや不調をなくし再発防止や予防に努めさせていただいております。
痛みを取るのは当然。その先の健康な体を手に入れるお手伝いさせていただきます。
あなたのご来院心よりお待ちしております。
のぎ整骨院 山田裕太
↓ ↓ さ ら に ↓ ↓
お電話ありがとうございます、
のぎ整骨院でございます。